print()やconsole.log()を提出コードに書く必要はありますか?

Written by Recursion
11月 7, 2021

画像のように関数を定義した後にprint()を書いて、テストケースの入力に応じた出力をコンソールにprintしている方が多くみられます。

練習問題のエディターに書くのは「関数の定義」だけで、出力はRecursionのシステムが行うので、print()を記述する必要はありません。

模範解答やレッスン内のエディターでは、コンソールに出力結果を表示するために

print(function(data))

のように記載していますが、練習問題は書かなくて問題ありません。

関連記事
  • —ERROR—はどういう意味ですか?
  • 「stdout」 って何ですか?
  • 「テスト」と「提出」の違いについて
Leave A Comment コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー
  • コンテンツ 0
    • 一般 7
    • 機能 6
    • 学習方法 4
  • コーディング問題 0
    • 一般 5
    • 問題を解く 5
    • エディタ 8
    • テストケース 5
    • テスト & 提出 4
    • 解説 3
  • コミュニティ 0
    • 一般 2
    • 機能 1
  • アカウント設定 0
    • 一般 5
    • カスタマイズ 3
    • 退会 2
  • 請求書 0
    • 一般 2
    • お支払い 7
  • その他 3
よく読まれている記事
  • コードの貼り付け方がわかりません
  • コンソールにundefinedと表示されますが、これはバグでしょうか?
  • コミュニティはどうやって入ることができますか?
  • 学習期間はどれくらいですか?
  • 初級の2周目をJavaでするべきか、中級に進むべきでしょうか?
  • Javaのクラス内に存在するEは何を意味していますか?
  • プロモコードの使い方を教えてください
  • 問題の解答解説はどうやって見ることができますか?
  • 中学校の数学の知識しかありませんが、ついていけると思いますか?
  • コンテンツのエディタの使い方がよくわかりません
テスト & 提出
  • print()やconsole.log()を提出コードに書く必要はありますか?
  • —ERROR—はどういう意味ですか?
  • 「stdout」 って何ですか?
  • 「テスト」と「提出」の違いについて
  • Recursion
  • 公式ブログ
  • © 2022 Recursion, Inc All Rights Reserved.

よく検索されるワード:コミュニティ, 解答, プロジェクト